こんまりのときめき断捨離動画まとめサイト
ホーム
こんまり
ときめき
断捨離
人気記事
お問い合わせ
【ミニマリスト】備蓄(食料)や防災グッズはどうしてる?中越沖地震・避難生活経験者が語る。
2018.12.15
断捨離
HOME
断捨離
【ミニマリスト】備蓄(食料)や防災グッズはどうしてる?中越沖地震・避難生活経験者が語る。
断捨離
カテゴリの最新記事
2019.09.19
断捨離の精神。 ~与沢さんとあんちゃの本を読みました~
2019.09.19
vol.15 物が溜まってしまう。 〜断捨離だけでない 名人と道具の関係!〜
2019.09.18
【断捨離】生活感がない脱衣所【完成!】
2019.09.18
ウチ、“断捨離”しました! 「特別版 選ぶカスシャル」
2019.09.17
Smile Line |断捨離にハマりだした嫁→俺が会社に行っている間に宝物を捨てやがった(スカッとするLINE)
2019.09.17
シンガポールから帰ったら、また断捨離したい。本かなりある😥意外でしょ。それがかなり本好きだったけど捨てる!ブックオフいこ❤️
避難所生活って壁もないところで大勢がみっちり接近して共同生活するんですから精神的に疲弊してしまいますよね。経験はないのですが、報道でよく聞いていました。そこで考えたのは避難所近くにテントを張って生活することです。ライター、小さい鍋、できればコンパクトに畳める焚き火台を持ち込んでお湯を沸かして粉末のお茶やインスタントコーヒーや即席味噌汁、カップラーメンなど温かいものが食べられるだけで精神的に全然違うと思います。実際状況は変わるかもしれませんが日頃からこんな風にイメトレするようにしています。キャンプスキルは非常時にかなり役立つと思います。
関西です そろそろ南海トラフ来るそうです この動画を参考に備蓄します ありがとうございます^^
すごい不協和音すると思ったらこの動画のBGMでした
タケルさんは愛知県に住んでいるのですか?
実体験を交えてのお話、とても参考になりました。優先順位的には、生命の確保、安全の確保、体温の確保の次くらいに水と食料が来るのですが、順番を混同されている方が多いので、こちらの動画を参考にして見直して頂けると良いですね。
はじめてコメントします。東日本大震災の時に東京に住んでいました。
避難は必要ない地域ですが、スーパーやコンビニからものがごっそり消えて実家から食料を送ってもらわなくてはいけないほどでした。
備蓄に敏感なのは東京の人特有なのかもしれませんね。
あと、いつも思うのですがちょっと動画の音量が小さいです。
広告の音との差が大きくて、PCの音量100%、youtubeの音量100%じゃないとタケルさんの声が聞こえないので改善していただけると嬉しいです。
応援しています。
コーミこいくちソース?
初めて見ました❗
友人に新潟の人何人かいます、
地震覚えてます。避難生活大変でしたね。
東日本大震災を経験しました。私は水だけは苦労したかな❗被害は軽いとこでしたけど。水は常備してます
たけるさんの安心感と安定感半端ないわ